遠藤ヒズミの blog

息を吐くが如く更新が最終目標。技術からガジェット、ニチアサなどジャンルは様々

WSLでanyenv(nodenv)を入れる。

f:id:endo_hizumi:20190428234122p:plain

前置き

前に、Ubuntu 18.04 LTSに、anyenvを入れて、Vue.jsの環境を作ったのですが、いろいろあって、Windows 10を入れました。
でも、やっぱり、第2世代目のCore i3のメモリ4GBでは、パワーが足りない・・・
だったら、自宅のマシンに環境を入れて、リモートでやろう・・・と、何回、環境構築してるんだ。
軽く疲れ気味。

今回は、Vue.js自体は、CDNから読み込み形をとるので、Vue.js自身の構築はしないのですが、動かすwebサーバーがそろそろほしいなと。
ApatcheやNginxを入れるのも大げさだし、今使っている自作のPowerShellスクリプトのHTTP Server(https://github.com/EndoHizumi/httpListener)もどこか挙動もおかしい。
デバッグに時間がかかりそうだし、ここいらでNodeのビルドインサーバーでも利用しようかなと思った次第です。
(MPがあるときに、PowerShellのHTTPサーバーも改修したい)

環境

利用した環境は、WSLのUbuntu 18.04です。

anyenvのインストール

基本的に、参考ページのコマンドをコピペしてanyenvをインストールしていきます。
脳死でコピペすると、トラブった時に面倒なので、コピペの前にコマンドの意味を理解しておくと トラブルシューティングの時に役に立ちます。

それと参考ページと違う部分は、.bash_profileで、毎回起動時にanyenvへのパス通しを行っています。

export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH"

nodenvのインストール

anyenvのプラグインをインストールして、anyupdateが終わったら、本命のNodenvを入れていきます。

anyenv install nodenv

f:id:endo_hizumi:20190428141935p:plain

nodenvのパスを通す。

ちょっとググってみると、特にパスを通せとか書いてあるところが無さそうなんだけど 僕の環境だと、パスを通さないと使えないみたいなんで、パスを通した。

export PATH="$(anyenv root)/envs/nodenv/bin:$PATH"

nodeのインストール

何ら、難しいことはなく。

nodenv install {バージョン}

このコマンドで、現在の安定版の10.5.3を指定。

これで、インストールは、完了。 あとは、nodenvで、利用するnodeのバージョンを指定すればいいんだろうけど。 nodeが見つからないとのエラーが。 仕方がないので、nodeのあるディレクトリにパスを通すことに。 .bash_profile に以下を追記して、コンソール時にパスを入れることにした・・・

export PATH="$(dirname $(nodenv which node):$PATH)"

・・・バージョンを変更したときも同じことをしないといけないのでは。 とりあえず、nodeは、動くようになったけど・・・。 コレジャナイ感が半端ない。

参考ページ

3月の振り返り

はじめましてのの方は、はじめまして ご存知の方は、そうだよ。ヒズミさんだよ

3月は、いろいろありすぎて、まだ、3月の気分です。時間が止まっている感すらある。 いろいろトラブって、守りに入ってるのかなと。

今回は、月のはじめに立てた。三月の目標がどうなったか。振り返ってみようと思います。 結論から言って、75%達成ですかね。 達成・未達成のどっちか言われたら、 未達成ですね。100%じゃないですし。

その内訳が以下の通りです。

3月の目標

  • 隔週、技術記事を書く 隔週なので、月最低でも二回は書く必要があるのですが、今月は下書きがたまる一方で、一回書きましたので、全体から見れば25%の達成です。

書いた記事は、こちら https://endohizumi.hatenablog.com/entry/2019/03/14/014708

  • ブログの内容でLTをどこかでする。 こちらに関しては、達成です。 プラス50% 上記のブログの内容を、3月のPHP勉強会にて、LTを行いました。

そのときのスライドがこちら。 https://speakerdeck.com/endohizumi/netlifyde-potohuoriowotukututemita

以上です。 4月も、頑張りましょうかね。

Netlifyでポートフォリオサイトを作ろう!【サポーターズCoLab勉強会】

はじめましての方は始めまして ご存じの方は、そうだよひずみさんだよ

今日は、サポーターズさんでやっていたnetlifyのハンズオンに参加してきたよ。

ハンズオンなので、ノートパソコンが必要ですよ。 ちゃんと準備した。(はい、偉いー

f:id:endo_hizumi:20190314000028j:plain

netlifyとは

f:id:endo_hizumi:20190313235932j:plain

読み方は、「ねっと りふぁい」 ねっとりじゃないですよ。 ねっちゃりでもない

HTMLや画像の静的コンテンツのホスティングサービスで、git系ソース管理サービスと連携して、Webコンテンツを公開できるサービスです。 GitHubプッシュだけで、コンテンツの管理ができる便利なWebサービスです。 GitHubのWebHookで鯖のPHP叩かせなくていいわけだ。 しかも、プルリクを送れば、それをnetlifyでプレビューする環境を用意してくれるから驚き。
フォームの属性に、”data-netlify='true'”とnameを指定すると、フォームのPOSTリクエス送信先をnetlifyにすることができて、マイページで受信内容を確認できるのは便利で思わず声が出ました。
SPAのためにサーバーサイドでコーディングしなくていいので、フロントエンド側のエンジニアが助かるのサービスですねまさに。

gitとか分からないおっちゃんたちは、すげーヤフージオシティーズみたいなもんだと思ってください(雑

それ、CIで出来るよ?

まぁまぁ、落ち着いて。 Netlifyでは、もっと手軽にホスティングができるよ!

それだけ。
お手軽でしょ? あとは、編集するだけですよ。

もう、PHPいらなくね!?(何故か通路側のGのつくビルに向かって叫ぶ)

コンテンツのメインがフロント側にある場合、サーバー側を考えなくて済むのでポートフォリオといったホームページやPWAに使えるなと感じました。あと、無料だし。

ただし、サーバーをおまかせすることになるので、ユーザーのマイページを作るなどサーバー側での処理が必要なWebアプリには向いてません。(サーバーが別途必要になります。) この場合でも、フロントのホスティングについて、考えなくて済む。それは嬉しい。あと、無料だし。

感想

今回の講師は、「エンジニアの登壇を応援する会」で、お世話になっているmottoさんです。 知り合いがいると足運ぶのが軽くなりますね。 去年はそんな人ほぼいなかったし

全体の流れとして、配られたプリントを元にnetlifyにサインインからhtmlをデプロイするところまでやりました。(え?ポートフォリオ作る? そういうのは、自分の力でやってこそだよ。)

作ったよ。→ Hizumi's portfulio

プリントのおかげで、ある程度自分のペースでやることができて、そこはありがたかったなぁと、思うところです。

強いて改善点を挙げるなら、ややグダってたことですかね。 でも、まったり進行とも取れるくらいなので、次回もあんな感じでもいいのかなと ああ、でも、アイスブレイクは欲しいかもしれない。 あと、CIで同じことするとどうなるか説明できると、より手軽さが伝わるのではないだろうと、愚考します。

では!また、次回!

古くなったAndroid端末をChromeCast対応プレイヤーにする。

はじめましての方は、はじめまして。
ご存じの方は、そうだよヒズミさんだよ。

f:id:endo_hizumi:20190217142451j:plain

ご挨拶

前回の記事から10日も空いてしまって、反省

いまどきのモダンツールの記事より、ガジェットの絡んだほうがテンションも上がるみたいだ。

特に構成を考えていないけど、何を書こうか自然に浮かんでくるよ。 こっちのほうが筆が進む ご飯もススムくん

導入

Xperia XZ2 Premium(SOV38)にしてから、機種変更前のAQUOS SERIE (SHL25)をサブ機として使ってきたのですが、ナビゲーションバー付近のタッチパネルが反応しなかったり、バッテリーの持ちが悪くなったりと、携帯端末として利用するのが厳しくなってきたの現状です。 しかし、まだ、動く端末ですし、もったいない気がしていたので、アプリを入れてChromeCastでリモート操作可能なメディアプレーヤーとして、使おうと思いました。

f:id:endo_hizumi:20190217014054j:plain:w300

ゴール

SOV38のGoogePlay Musicで選択した楽曲が ChromeCast経由で、SHL25端末で再生される。

アプリ選び

Castされる側になるアプリは、いくつかあったのですが、 以下の理由でうまく動かなかったので、AirScreenというアプリを選びました。

AirScreen - AirPlay &Google Cast & Miracast
AirScreen - AirPlay & Google Cast & Miracast
開発元:Ionitech
posted withアプリーチ
アプリ名 理由
CheapCast 接続されない。SOV38側でキャスト端末を検出中のまま、表示されない。
AllCast GooglePlay Musicをキャストさせるのに、rootが必要。論外。
CastReceiver 音楽だけのキャストに対応していない。

方法

1.GooglePlay Storeから、AirScreenをメディアプレーヤーとして使う側にインストールします。
2.インストールしたAirScreenを起動し、[Start Now]で接続待機画面に移ります。

f:id:endo_hizumi:20190217010835p:plainf:id:endo_hizumi:20190217011005p:plain

3.別の端末からcastに対応したアプリからメディアプレーヤー端末へキャストを行えば、おkです。

f:id:endo_hizumi:20190217013440j:plainf:id:endo_hizumi:20190217013455p:plain

接続した別の端末から、再生・停止・音量調節などすべての操作ができるので、なかなか快適です。 YouTubeをキャストさせれば、ちょっとしたシアターに。
しかし、このアプリ160円のサブスクリプション制なので、おすすめしづらい。(社会人ならケチケチするなと言いたいところですが)

Docker for Windowsを入れる。

はじめましての方は初めまして。 ご存知の方は、そうだよ。ヒズミさんだよ。

導入

今日の今日まで、自分のWindows 10のエディションが"Home"だと思っていたので Docker toolboxを使っていたのですが、今日確認したら、Proでした。 いつ、アップデートしたっけ・・・全然覚えておりません・・・

f:id:endo_hizumi:20190206221501p:plain
Windowsの仕様

まぁ、toolboxも使い勝手が悪いし、仮想マシン上のUbuntuがもっさりしてるので、近々Proにアップデートして、Docker for Windowsを入れようと思っていたので。 入れちゃいましょう。

Docker Hub から、Docker for windowsをダウンロードしてきて、ウィザードの通りに進んでくだしあ。 f:id:endo_hizumi:20190206224028p:plain

インストール

書く予定がなかったから、ろくにスクリーンショットを用意してない   

※インストール後にログアウトを求められるので、何かの作業と並行でやるのはお勧めしないです。

インストールの前に、以下の二つを選ぶことができます。

  • ショートカットを作るか
  • Linuxコンテナーの代わりにWindowsコンテナーを使うか

その選択が終わると、インストールが始まります。 インストールしているファイル名がログとして、ガーッっと流れてくるのを眺めていると、C#なのかな? .NETっぽい。

インストールが終わると、[Close and log out]というボタンが現れるので、それを押下して、ログアウトします。

再ログイン後、Dockerが立ち上がって、利用可能状態になります。

f:id:endo_hizumi:20190206230323p:plain
dockerコマンド実行時(-vオプション付き)
f:id:endo_hizumi:20190206230433p:plain
hello-worldコンテナを実行したところ

やったー!これで、もっさりUbuntu とおさらばだー!!

実はこの後、トラブルが起きるんですけど、それは、次回のエントリーで。

Sony Table Pで読書がすごいはかどる

はじめましての方は、はじめまして。
ご存知の方は、そうだよ、ヒズミさんだよ。

ブログ開設一発目は、今月買った5台のガジェットの1台「Sony Tablet P」についてです。


f:id:endo_hizumi:20190205004758j:image

Sony Tablet Pは、2011年に出た折り畳み式Androidタブレットで、 3.2(HoneyComb)搭載のちに4.0.3(ICS)にアップデートされました。
その最たる特徴は、折り畳み式で開くと1024×480の5.5インチ液晶の2画面タブレットという所です。


f:id:endo_hizumi:20190205010424j:image

上にブラウザ、下でソフトウェアキーボードという使い方も可能ですが
こんかいは、kindleをインストールして、電子書籍を読むことに使いました。


使った感じは、惜しいといったところです。

文字で構成されているものに関しては、二画面をフルに生かして、物理本のように見開きで読むことができます。


f:id:endo_hizumi:20190205004836j:image

どうしても、読書というと、物理本が多かったためにそのイメージで、体に身についてしまっているので、
スマートフォンで1ページ1ページよむのって、個人的にモチベをあげづらかったので
この使い方は、個人的には正解でした。
満員電車のように人が多くても、持っている手の親指さえ動けば、
ページをめくれるので、物理本よりこれは優れているのではと感じています。
まさに、物理本と電子書籍のいいとこ取りです!
自分に合う読書スタイルだったので、先月で15冊は読みました。
え?なにを読んだかって...えーと、それは、ねぇ?(なにがだ)
まぁ、買う前は電子書籍のマンガも1冊読むか読まないかだったので、進歩ですよ!
ラノベだけど、小説も2冊読んだもん

しかし、文字のように画面にあわせて、レイアウトが変わるものならば、まだしも、
漫画や一部の技術書のように画像で構成されているものは、余白ができてしまって
文字が小さくなってしまい、やや読みづらい。
画面全体使えたとしても、ベゼルで分断されて読みにくい...(でも、読めなくはないレベル) 
f:id:endo_hizumi:20190205005541j:image
f:id:endo_hizumi:20190205005632j:image
Perfect Viewerみたいに、kindleアプリにも縦方向でも、見開き表示があればいいのに。
横じゃないと見開きにできない...
ここは、素直に他のタブレットで読めってことですかね。
えー、ちょうど10インチのタブレット(キーボード付き)ありますよ。うん
f:id:endo_hizumi:20190205010853j:image
1.5kgあって、ちょっと重いのが。(お外用開発端末だから、持ち運ぶけど)
ちなみに、Sony Tablet Pは、372gで軽いかなと思います。
折り畳めて、場所もとりませんし。

ここまで、多少悪いところをいいつつも、褒めまくっていますが。
それは、用途を決めて使っているからであって、普通のスマートフォンのようにあれや
これやと多用途には使うには厳しいです。
8年も前の端末で、マシンスペックも足りないし、4.0.3の対応アプリも少ないです。
Googleからのサポートも完全に終わったし。Windows XPマシンをメインに据えているような物です。
そんな人いないでしょ?え、俺のマシンはXP?あなたのおうちの玄関にドアはありますか?そのドアには、鍵はついてますか?ついてますよね?
XPマシンをメインに使うというのは、ドアのないお家にすんでいると同義です。
そんなハミチン&チャック全開で外を歩くのはやめてください。

 

まとめ


5.5インチの二画面で小説が見開きで読める。満員電車の中だとしても!

372gで軽い。10インチのタブレットは軽くて450gなので、それより軽い。

そして、折り畳めて、コンパクト

 

では、よき電子書籍ライフを!